倉田真由美氏、SNSがいじめを暴き出す時代:広陵騒動の真実
倉田真由美氏、SNSがいじめを暴き出す時代:広陵騒動の真実
倉田 真由美(くらた まゆみ、1971年〈昭和46年〉7月23日 – )は、日本の漫画家。本名:叶井 真由美。通称「くらたま」。MIYN(ミューン)所属。代表作は『だめんず・うぉ〜か〜』。Xで言及しているように、反トランスジェンダーな考えを持つ。 一橋大学商学部卒業。元NHK経営委員会委員。恵泉女学園大学非常勤講師。…
27キロバイト (3,667 語) – 2025年8月4日 (月) 05:47
|
倉田真由美氏の発言は、SNSの重要な役割を再認識させます。インターネットは、いじめと闘うための強力なツールになり得るのです。彼女が指摘するように、SNSのおかげで多くの声が集まり、問題が表面化しました。これにより、より多くの人々が関心を持ち、解決に向けてのアクションが促進されるのです。
1 muffin ★ :2025/08/12(火) 15:54:33.97 ID:fTtv7uTt9
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bf6a3bea92ebf45bc8b8b9a628ae7a480c32bcc
8/12(火) 14:55
8/12(火) 14:55
漫画家倉田真由美氏(54)が12日、X(旧ツイッター)を更新。暴力行為をめぐって広陵(広島)が第107回全国高校野球選手権大会の出場を辞退したことに関連して、「SNS」について言及した。
倉田氏は「『SNSのせいで甲子園辞退させられた』ではなく、『SNSのおかげでいじめが闇に葬られなくてすんだ』でしょ」と指摘。
広陵の校名こそ記載しなかったが、一部の声を取り上げながら、持論を示した。
別の投稿では「SNS規制の危険性は、今回のようないじめを告発するケースなども握りつぶされてしまう可能性を孕むことだ。権力者の親族がいじめに加担していたとしたら、権力者が『デマである。規制の対象にする』と決めたら? SNS以前、権力者が小さな声を握りつぶすことは今より遥かに簡単だった」とつづった。