「北斗の拳」の裏側!原作者が明かす設定の秘密 “ほぼ後付け”

「北斗の拳」の裏側!原作者が明かす設定の秘密 “ほぼ後付け”

北斗』(ほくとけん)は、原作:武論尊、作画:原哲夫による日本漫画、およびそれを原作・題材としたテレビアニメ、ゲームなどメディアミックス作品。 本項では原作である漫画を中心に、その関連作品についても述べる。 世界的な核戦争によって文明と人々秩序が失われ、争いが繰り返されるという最終戦争…
106キロバイト (15,877 語) – 2025年8月3日 (日) 04:49

(出典 決定盤「北斗の拳 プレミアムベスト」 | きゃにめ)
『北斗の拳』の裏側についての見解はとても興味深いですね。設定が後付けであることには驚きましたが、それが作品に独特の魅力を与えているのかもしれません。原作者の方が語るエピソードを聞くことで、キャラクターたちの行動やストーリーの流れがより深く理解できるような気がします。

1 ネギうどん ★ :2025/08/24(日) 19:11:06.79 ID:Pi1E0SiN9

「キャラはとりあえず作る」武論尊流の“深み”を出すテクニック

 世界中にファンを持つ漫画『北斗の拳』。原作・武論尊、作画・原哲夫のタッグが生み出したこの名作は、連載終了から35年以上が経過した今も、読者の心をつかんで離さない。そんな『北斗の拳』の物語を、武論尊先生はどのように紡いできたのだろうか。ストーリー展開の裏話や、好影響を生んだという作画担当・原先生との“いい喧嘩”について聞いた。(取材・文=関口大起)

『北斗の拳』の魅力といえば、豪快なアクションと熱いドラマ、そして人間味あふれるキャラクターたちだ。まずは、そのキャラクターについて掘り下げていきたい。

 武論尊先生は、「キャラクターはとりあえず作ってあとから深みを出していくもの」だと語る。

「バリエーションが必要だから、毎回困るわけですよ。たとえば北斗四兄弟だと、最初はジャギを思いついて登場させて、次はどうしようかなって迷ってた。そしたらふと、『ケンシロウって“四郎”か……? じゃあ、あと2人出せるぞ!』みたいな感じ。原先生には、とりあえずデカいやつと細いやつをシルエットで描いてくれって伝えて(笑)。それがラオウとトキになったわけ。俺はうそが得意だからね(笑)」

 先生は『北斗の拳』の多くの展開を“場当たり”だと笑うが、その手法で読者の心を震わせ、今もなお読み継がれる名作を生み出したのだから恐ろしい。しかしそれができたのは、先生がもっとも重要視する「読者へのサービス精神」と言う軸をブラさなかったからだろう。

「シュウっていう目に傷があるキャラクターがいるでしょ。あれも、ケンシロウのために両目をつぶしたなんて後付けですからね。最初はまったくそんなつもりなかったから、そのエピソードで話がうまくまとまっていったとき、自分でも驚きましたよ。『すげえな、俺』と(笑)。でも、そうやってドラマを足していくとキャラクターが自然と立って深みが出てくるの」

 書きたいのは読者の“琴線に触れるもの”。犠牲の心や人のための行動は、その基本だと先生は言う。そして、それが書ければストーリーやキャラクターは魅力的になっていくそうだ。

「ケンシロウの胸の7つの傷だって、元はただのファッションですからね。シンに傷をつけられる展開を書いたとき、編集者にも『うそをつくにも程がありますよ』なんて言われたね(笑)。でも、すごく印象的なシーンになったでしょ」

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fe3cfc76797e3c3c46c96c064bb6c0e7eb9a4cd?page=2

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1756011380/

続きを読む

続きを見る